ナビゲーションを読み飛ばす

霧島市議会インターネット中継

文字の大きさ

※検索結果一覧

  • 令和4年第2回定例会 令和4年6月16日(木)
  • 一般質問
  • 無会派
  • 松下 太葵 議員
1 市道広瀬20号線の整備について
・市道広瀬20号線広瀬地区国分児童体育館前の市道側溝の整備状況について問う。

2 AEDの普及について
・自動体外式除細動器(AED)の普及と市街地の夜間でも使用できる環境整備について
再生する
  • 無会派
  • 野村 和人 議員
霧島市ケーブルテレビ事業について
・霧島市ケーブルテレビ施設の運営状況と在り方検討委員会の検討状況を問う。
再生する
  • 無会派
  • 松枝 正浩 議員
1 魅力あるまちづくりを推進するための事業について
(1) 隼人駅から鹿児島神宮までのまちづくりの整備方針である「隼人駅周辺地区都市再生整備計画」により、令和2年度から令和6年度までの事業が実施されている。地域においては、地域でのまちづくりの組織化もされ、多くの声を集約しながら、今後必要なハード事業、ソフト事業へも繋げることで、地域の活性化を図りたいと考えている。現在の計画に、その声を反映すべきと考えるがどうか。
(2) 鹿児島神宮が、本年2月9日に国の重要文化財に指定され、益々観光客の増加が見込まれる。隼人駅前通り会、神宮通り会も期待を寄せているところである。そこで、門前町の雰囲気を醸し出し、魅力ある街の創出を図る事業手法の一つとして、電線地中化が有効な事業手法であると考える。市内における電線地中化の事業予定箇所はあるのか。隼人駅周辺から鹿児島神宮までの事業導入を行うべきであると考えるがどうか。

2 安心安全を感じられる環境整備について
(1) 梅雨や台風を前に大雨による浸水・冠水対策に備えることは重要である。国土強靭化での県事業による河川寄州除去は大きな効果を得ている。また霧島市雨水管理総合計画による事業も進んでおり、県事業と共に、更に本市事業推進により、その相乗効果は大きいものと考える。市事業は、計画から実施までに時間を要することから、まずは、できることを実践すべきであると考える。日常の維持管理は、大変重要である。令和2年9月議会での質問以降、用水路の管理状況はどうか問う。また土地改良区や市組織における他部署との連携を図り、大雨時の浸水・冠水をさせない対応を行っているか問う。
(2) 大雨時、幹線用水路を空にすることで、貯留機能としての役割を確保することは、浸水・冠水対策に大きな効果があると考える。このような認識での対応を行っているのか問う。 

3 豊かな心を育む教育の推進について
(1) 令和4年3月議会において、5月を薩摩義士から学び、顕彰をする月間として提案を行ったが、5月の実施状況がどうであったのか問う。
(2) 豊かな心を育む教育の推進は、様々な実施がなされていると感じている。薩摩義士とのご縁を頂いている霧島市は、他の地域にはない特異な地域であり、この特異性を活かしていくことは、非常に重要であり、大切である。他地域の先駆けとして、豊かな心を育む教育を推進する観点から、霧島学としての学問において、取り組んでいくべきと考えるがどうか。
再生する
  • 無会派
  • 竹下 智行 議員
1 介護保険サービスの現状について
(1) 介護保険制度発足後、22年が経過し75歳以上の高齢者は今後も増えていくと予想されている。現在の霧島市内の入所施設、在宅福祉サービスの現状をどのように分析しているか。
(2) 介護従事者の不足が課題となっている。今後、対策をどのように考えているか。

2 地域密着型サービス事業所の指定、休止、廃止について
(1) 地域密着型サービスの事業所の指定はどのようなプロセスを経て決定されるのか。決定される時のポイントは何か。また、交付金で設置された事業所の1個所当たりの交付額を問う。
(2) 休止、廃止する場合はどのようなプロセスを経て決定されるのか。また、休止、廃止があった場合の補充はあるのか。また、これまでの休止、廃止の理由は何か問う。
(3) 高齢者施策委員会の役割、開催頻度について問う。

3 コロナ禍での子ども達の課外活動、宿泊行事について
・宿泊行事でクラスターが発生したことにより、子どもや保護者から今後、課外活動や宿泊行事が中止になるのではないかとの声が出ている。文部科学省は「修学旅行は貴重な思い出となる有意義な教育活動」と位置付けている。課外活動や宿泊体験を今後、どのように考えるか。
再生する
  • 若獅子会
  • 塩井川 公子 議員
1 高齢者の孤独死について
2021年に県全体で行った65歳以上の独居高齢者の検視数は693件で、自殺25件を除き孤独死は668件だった。新型コロナウイルスの影響で家族と集まる機会が減ったという遺族の声を聴く。高齢化率は32%だった。このような社会の中で独居高齢者の孤立や分断が進んでいる。コロナ禍の中で、つながりの大切さを再認識していく必要があるが、本市はどのように取り組まれているのか。

2 現在の子供たちの姿について
・中学生の心(意識や行動)について
 令和4年3月28日付け日本教育新聞の記事による令和3年度の全国の生徒指導の調査では、人間関係づくりの苦手な子80.8%、言葉により自己表現が苦手な子67.7%、忍耐力の不足が58.4%である。いじめや暴力行為を防ぐ指導をする際に苦慮する点は、保護者の理解不足・認識不足が最も多く、71.5%であった。
再生する
  • 若獅子会
  • 今吉 直樹 議員
世界にひらく都市の実現に向けて
本市は、第二次霧島市総合計画において、基本理念「世界にひらく、人と自然・歴史・文化がふれあう 都市」を掲げ、将来のあるべきまちの姿と市民とともに進むべき方向について、基本的な指針を定めている。
「世界にひらく都市」を目指す本市の現状と課題の認識、今後の取組について問う。
(1) 本市在住外国人の生活状況や相談支援体制、市民との交流はどうか。
(2) ウクライナ避難民支援にみる本市の外国人避難民受入れの認識はどうか。
(3) 青少年海外派遣事業の現状と今後の見込みはどうか。
(4) 海外姉妹友好交流都市との交流実績とその課題はどうか。
(5) 海外姉妹友好交流都市との経済活動への発展はどうか。
(6) アフターコロナを見据え、インバウンド対策の現状と課題、今後の方向性はどうか。
再生する
戻る